シミ・肝斑の治療薬に配合される「ハイドロキノン」~シミ治療は福岡・久留米・春日など幅広いエリアに対応するみやびクリニックへ~
  
  
    
      シミ治療の処方薬に配合される成分「ハイドロキノン」とは?
    
    
      シミ・肝斑の治療薬に配合されるハイドロキノンの特徴や使用上の注意点などを紹介いたします。
    
   
  
  ハイドロキノンとは?
  
    
      アメリカではシミや色素沈着に対する薬として、早くから化粧品に配合されてきました。
    
    
      日本では2001年の薬事法規制緩和により、化粧品にも使用できるようになりました。ハイドロキノンは、メラニン色素の生成に欠かせないチロシナーゼの働きを抑制するため、シミや色素沈着が起こりにくくなります。
    
   
  市販品と病院処方薬の違い
  
    
    
      ハイドロキノンが配合されている製品は、価格が安いものから高いものまであります。市販品と病院処方薬の違いは、「ハイドロキノンの濃度」です。
    
    
      配合濃度は、市販品が1%~4%程度、病院処方薬が4%~10%程度です。濃度が高いと効果は高くなりますが、一方で肌への刺激は強くなります。ただ、万が一の肌トラブルにも病院では対応できるため、シミ治療に濃度の高い製品の取り扱いが可能です。
    
   
  ハイドロキノンを使用する際の注意点
  
    
    ◆パッチテストの実施
    
      体質によってアレルギー反応が出ることもありますので、使用前には体の目立たない部分にハイドロキノンを塗って、パッチテストを行いましょう。
    
    
      パッチテストの方法は簡単で、二の腕や太ももなど目立たない部分に薬を塗り、24時間程度置いて皮膚のかぶれや赤みが起きていないか確認します。
    
    ◆洗顔後の清潔な肌に塗ること
    
      洗顔後は、角質層の水分不足によりハイドロキノンの浸透性が高くなります。化粧水や乳液などで膜を作った後に使用することをおすすめします。特に敏感肌の方は、この過程を忘れないようにしてください。
    
    ◆酸化に注意!
    
      ハイドロキノンは非常に酸化しやすく、空気中の酸素や紫外線の影響で成分が変性する可能性があります。変性してしまったハイドロキノンは肌への刺激となり、トラブルを招く原因になります。一度開封したら、酸化を避けるためにしっかりと蓋を閉めて、保管場所の指示を守ってください(冷蔵庫などの冷暗所に保存指示されることが多いです)。
    
   
  
    
      シミや肝斑、色素沈着の治療薬に配合されるハイドロキノンは、用法・用量を守って使用してください。
    
    
      福岡・春日・久留米などからのアクセスが良好な立地にある形成外科・美容皮膚科みやびクリニックでは、保険診療はもちろん、自由診療も行っていますので、幅広く患者様のお悩み・ご要望に応じた治療の提案が可能です。
    
    
      診察・カウンセリングをしっかり行い、治療内容や薬の説明はもちろん、正しいスキンケア指導まで行います。シミや肝斑、ほくろやしわ、たるみのお悩みなど形成外科専門の女性医師らが幅広く対応いたしますので、どうぞご相談ください。
    
   
  
  
  形成外科が目指すQOLとは?
  
  医療費の豆知識
  
  レーザー治療とアフターケア
  
  眼瞼下垂について
  
  ハイドロキノンとは?
  
  ケロイドについて
  
  難治性潰瘍とは?
  
  
  福岡・久留米でシミ治療ならみやびクリニック